睡眠
世界で一番睡眠時間が短い国の日本
我が国は世界で一番睡眠時間が短い国として知られています。その風習もあり考えなければいけないのは、質の問題であります。
- 寝てもスッキリしない
- 途中覚醒してしまう
- 寝付けない
- 午前中の仕事から眠たい
- 朝は食べれない
など睡眠においての問題を抱えている人は多いと思います。これにあてはまる人の多くは常習化してしまいこれが当たり前の感覚になっているため危険性もあります。
けれども睡眠の質が高い人ほどそのメリットは存分に体験しています。
- 自律神経機能が高まり一日にメリハリがある
- 疲労がとれやすい・疲れにくい
- 身体が温かくやる気に満ち溢れている
- 周りから若く見られる
- 意識が高く、元気なオーラを感じる
など…生理機能である睡眠を侮ることは出来ません!自律神経を働かせすぎる現代人にとって睡眠の質を高めることは最高の健康法であります。
睡眠ー自律神経
人の身体は、自律神経により様々な機能が調節されています。自律神経とは、意思とは関係なく内臓や器官、汗腺など生理機能をコントロールしている神経であります。自律神経は、活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経があり、活動が活発な日中は交感神経が優位となり、休息する夜間は副交感神経が優位となります。自律神経は、過剰なストレスや長期間のストレスにさらされると、バランスが乱れ身体の状態にも悪影響を及ぼします。
なぜ眠る必要があるのか?
それは眠らないと疲労は回復しないからであります。
眠らないことで疲労を回復する機会が失わわれると無気力や視力低下、妄想被害、記憶障害などが現れます。と言うことで疲労を回復する手段=睡眠と考えれば、いくら睡眠時間がとれてても起きたときに疲労感が残っているのあれば、質の良い睡眠とは言えません。
疲労がないことはない!?
起きて活動する以上必ず疲労します。これには自律神経が関わってきます。ただでさえ24時間年中無休の自律神経、そこに運動・仕事・ストレス・気候など環境因子が加わり酷使されます。すると自律神経中枢の細胞のミトコンドリアが多くの酸素を取りこもうとします。このとき活性酸素が大量に発生し、抗酸化物質の働きが追い付かなくなります。次第に活性酸素がミトコンドリアを酸化させ、錆びさせます。このときに自律神経中枢の機能が一時的に低下する…このようなあフローで疲労を感じ無気力や視力低下、妄想被害、記憶障害などの症状を引き起こします。
睡眠の問題は自律神経の老化
実は自律神経も老化します。あらゆる生命活動を行う自律神経が老化すると血圧が上昇したり、息切れしたりして体調そのものに不調をきたします。年齢を重ねると疲れやすくなります。これは体験したことがある方もいると思いますが10年前は徹夜できても今同じようなことをしようと思っても出来ないと思います。多少の無理はきいたあの頃ですが今では同じようなことをしても疲れがとれないことが多々あります。
自律神経は、人間の体で一番酷使されやすい器官であります。ゆえに酸化されやすいところであります。実際の研究では自律神経の機能は年齢を重ねるにつれて低下し、60代では10代の25%以下まで落ち込んでしまいます。疲労を通り越し老化になると、1回の睡眠で脳の細胞の錆びを取りきることが難しくなります。それは逆に言うと、睡眠をコントロールする自律神経が老化するので、満足のいく睡眠が取れなくなるということでもあります。
一度老化した自律神経はもとに戻らない上、加齢による機能の低下も止めることは出来ません。だからといって、年齢のせいにしてしまうと脳の細胞の錆びはどんどんと蓄積され睡眠の質が下がっていくことは目に見えていることであります。
このため大事なのはいかに自律神経の機能の低下を緩やかにし年齢並みの機能を維持していくかであります。まずは生活習慣から改めることを勧めます。
生活習慣を見直す
①就寝姿勢
右下で寝ることを勧めています。なぜなら…
- 胃の消化機能を助ける
- 心臓の負担を減らせる
など内臓の働きから見た面と気道を狭くしない解剖学的な意味合いがあるからです。
いびきを防止することを考えてみてください。
②半身浴
ぬるま湯の半身浴を勧めています。なぜなら
- 脳を冷やしたい
- のぼせを防ぎリラックスモードを作りたい
これらのことを総じて副交感神経を優位にすることを考えます。
頭寒足熱を意識し、入浴を楽しんでみてください。
③運動
ながら運動でも構いません。生活の中で取り入れることでメリハリのある1日を送り自律神経に刺激を与えましょう。
④朝の目覚め方
太陽をしっかりと浴びることで体内時計が刺激されます。これにより1日のリズムを作り人間が本来持つ機能を呼び起こすことが出来ます。
睡眠負債
常習化した睡眠不足は、がんや生活習慣病、肌荒れなどのリスクを高める可能性があります。
例えば、糖尿病について。慢性的な睡眠不足は自律神経機能の低下を招き、交感神経優位な身体になります。すると血糖値を下げるホルモン、インスリンの分泌が抑えられてしまいます。睡眠不足の翌日に血圧が高かったり心拍数が下がらなかった経験がある人もいると思います。
昨今話題の免疫にも大きな影響が出ます。重度のウイルスや細菌にかかる人をみると幼児や高齢者が多く、免疫機能の低下が考えれます。自律神経は免疫機能も司るのでこの機能が維持できないと多くの病気になることが考えられます。
徹夜し肌の弾力性を失い肌トラブルを抱えている人が多くいます、アンチエイジングではどんな美容方法よりも睡眠が優先されます。
このように全ての病気の背景に睡眠負債が関わってきます。病気とは言わずとも注意力が散漫になると日常生活に大いに支障をきたします。ですので睡眠負債を抱えずに過ごしたいものです。