Q&A
予約方法は?
電話もしくはメールでお願いします。
当院は予約優先型のため、このような形をとっています。もちろん当日でも空きがあればご案内が可能です。
「ホームページをみました。〇〇(名前)です。症状は△△です。」とお伝えください。
鍼灸院・整骨院・リラクゼーションサロン・整体・カイロなど様々ありますが…
体調不良を起こしたとき、施術を受けるれる場所はたくさんあります。国内をみるとコンビニの数よりも多く、患者さんはどこに行ったらいいか悩むと思います。それは、私達の業種が様々でありその違いが認知されづらくあやふな現状であることも1つであります。
代替療法もここ数年、医学の進歩と共にレベルアップしてきました。
ピンからキリまであるピンキリの業界なのです…
今、〇〇で悩んでいる…
そのような時にどこに行ったらいいいか、どの先生に診てもらればいいのかと思うと思います。
私達のような施術をする業種で言えば、国家資格あるものとないものが存在します。医師以外では鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師と三療があります。この3つだけが開業権があり、施術を出来る国家資格になっています。
整体院・リラクゼーションサロンは国家資格のない店舗であります。
整骨院・接骨院・ほねつぎ院は柔道整復師先生がいるところ。
鍼灸院・しんきゅう院は鍼灸師の先生がいるところ。
(※すのさき鍼灸整骨院は、柔道整復師と鍼灸師の資格保持でいるためこのような看板)
あん摩マッサージ院はあん摩マッサージ指圧師の先生がいるところと言う意味ですが街中・広告をみれば〇〇式マッサージなど目にするのが現状です。
整体・リラクゼーションサロン・カイロなどには国家資格はありません。数日の研修で社会で施術をしている人もいます。中にはたくさん勉強して社会貢献している人もいます。
国家資格があると社会的・法的な立場となります。ある程度の水準を満たしたものに与えられるもので選考の基準になると思います。
私の意見としては、院のホームページ、お問い合わせまたは電話対応などを通してあなたにとっての最高の出会いがあればと良いと思っています。人と人のサービスでありますし、この競争激しい世の中を生き抜いてきた店舗ですから必ず誰かにとって必要なお店がその場所に在り続けるのには理由があると思うのです。院の特徴などをホームページ、口コミ、症例報告、SNSなどを通して考えていただけたらと思います。
因みに国家資格に優劣はありません。医療行為を受けたいのであれば、国家資格のある所へ行きましょう。慰安行為を受けたいのであれば、その他をオススメします。
リラクゼーションサロンでは、“当施設はリラクゼーションを目的とした施術を行い、医療行為またはそれに準ずる施術行為は行っておりません。基礎疾患がある、妊娠中などの方はお控えください”と書かれている所が多いので参考にしてください。
鍼灸“はりきゅう”を行う人は誰?
繰り返しになりますが鍼灸を行うのは“鍼灸師”であります。
我が国では、医師と鍼灸師のみが鍼灸を行う事を許されています。
3年制の専門学校へ行き、学習して国家資格である“鍼灸師”の資格を取得しました。
なお、国家資格は以下のように定義されています。
一般に、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されるものとされる。
どのような人がくるの?~症状編~
当院では痛みを訴える方が多く来ます。また、“動きを診る”と言う治療方針のもと主訴が“凝り”“痺れ”の場合でも多くの改善例があります。『肩が痛くなってきたのと同時に腰に痛みがきて脚が痺れ歩くとその痛みや痺れが増します』・『腰が痛くてお尻、膝裏にかけて痺れ、肩上部にも何か重たい痛みがある』と言う話も良く聞きます。急性の症状から訴えの多いの慢性の症状まで様々な症状の方がみえます。
鍼灸は多くの症状に効果があるとWHO【世界保健機関】でも報告がありました。
当院はどんな痛みでも治せる!そんなスタイルではありません、悪性腫瘍等業務範囲外の痛みもあります。
詳しくはお問い合わせください!
どのような人が来るの?~患者さん編~
当院は、40~50代の女性に多く支持をいただいています。
その後には、30代女性、40~50代の男性と続きます。
(当院の来院者動向より)
鍼は痛くないの?お灸は熱くないの?
鍼 |
お灸 |
当院で使用する鍼は、国内で生産されたSERIN社のものを使用しています。鍼先が丸くなっており、鍼をしたときの“刺さる感じ”を最小限に留めた商品を使用しています。
年々、鍼製品の技術が高まり、ほとんど痛くなく鍼を受けていただいています。
お灸は、もぐさを捻って直接皮膚にする“直接灸”とこの間に何か挟んで行う“間接灸”があります。“お灸を据える”と言う言葉があるように罰ゲームのイメージがありますが冷えた部分を温める一手段として治療に使うときもあります。
どんな服装が良いですか?
当院では専用の上下の患者着を使用し、施術室内で着替えてもらいます。
患者さんは普段着でお越しください。
妊産婦の方など身体の大きな人向けのサイズもあります。安心して当院へお越しください。
治療を受けない方が良い場合はありますか?
飲酒後、インフルエンザなどの感染症の場合を示します。