顎関節症について
顎関節症のよくある症状
- 口が開きにくい
- 口を開けると音がする
- 口を開けると音がする
- 特に硬いものを噛むと耳の前(関節付近)が痛い・怠くなりやすい
- 側頭部・コメカミ部が同時に痛み出す・肩こりを感じる
中でも上3つは顎関節3大症状と言われています。
顎関節症の原因
①外傷(打撲・大欠伸・硬固物の咀嚼・長時間の歯科治療)
②ストレス(睡眠時の歯ぎしり・歯の接触癖)
③情動ストレス(人間関係のストレス・介護の負担など)
④周辺組織によるもの(歯痛・外耳道炎)
などが挙げられます。
顎関節症の分類
咀嚼筋痛障害
咬筋・側頭筋を代表とする咀嚼筋が障害されるもの。筋肉のトラブルのため、筋上に硬結を認めます。食事のときに痛み・怠さを覚えてしまいます。痛みが強いと口が開けづらくなることもあります。顎関節症一型とも呼ばれます。
字の如く、筋・筋膜痛によるものでエネルギーの危機により筋の一部に疲労物質が貯まり生じるものと思われています。
顎関節痛障害
顎関節の滑膜組織や円板後部組織に炎症が生じたもの。耳の前の顎関節部を指で押さえると痛みを感じることが多い。口を開ける・噛む・左右に動かすと痛み、上の咀嚼筋痛障害と同時に患っていることも多々。顎関節症Ⅱ型とも呼ばれます。
顎関節円板障害
口を開けると“カクッ”・“コクッ”と言った音がします。この音をクリック音と言います。 「顎が外れた」と訴える人もいらっしゃいます。(復位性・非復位性あり)
顎関節症ⅲ型とも呼ばれます。
変形性顎関節症
特徴的なのは、口を動かすと“ジャリジャリ”・“ギシギシ”と言った擦れた音が併発します。この音は、クレピタス音と言います。顎関節Ⅳ型とも呼ばれます。
※単一で起こることもあれば重複して起こることも考えられます。これは決して珍しいことではありません。顎関節痛と咀嚼筋痛の混合など。
生活上の注意点
- 痛みが出ない範囲での口の開閉を意識する(動かさないと症状が悪化する)
- 痛い側での噛まない
- 肩こり体操などを行い筋肉を緊張させない
- 硬固物摂取の制限
- ガムなどの長時間咀嚼を止める
- 覚醒時のブラキシズムの予防を意識する
- ストレス軽減に努める
- 患部にタオルを用いた温罨法・マッサージを行う